SSDに換装してパソコンをスマホ並みに速くしよう

PC関連

こんにちは。

前回はパソコンを劇的に速くするには、ということを書きました

前回の記事↓

結論はSSDに換えろ

でしたね。

まあエンジン換えたらそりゃ速くなるわって感じで多少の課金は必要なんですが

無料でちまちまソフト削ったりしてケチるより圧倒的に速くなるので

お金かけない事だけがコスパじゃないぞってことですね。

費用は動画とか保存しないなら7,000円~くらいだと思います。

では詳しい換装方法を書いていきます。

あ、最初小学生でもできると思ってましたが、移行作業がちょっとだけ難しいかもしれない

マニュアル読んでて目が滑るレベルの人にはつらい、かも?過小評価し過ぎかな?

なるべく簡単な言葉でいきます。

SSDの換装方法

すごさはわかったけど、換えるって、改造するってこと?むずかしくない?

そう思われるのも無理はない、パソコンの改造=激ムズみたいなイメージありますからね

でもあれほぼプラモデルと同じ、いやもうプラモデルといっていい、しかも小学生レベルの

ただパーツが高いのと、部品をこちらが選ぶので、規格が違うとハマらないので調べる力が必要なので、その辺は大人向けといえるかもしれない。

でも大丈夫、今回はSSD取り付けるだけだから、規格もほぼ二種類だし見極めも簡単なのでドライバーさえ扱えれば誰でもできます。

でもその前に自分が本当にHDDを使ってるかチェック

DSC_0003

僕のデスクトップパソコンはゴチャゴチャしてるのでノートパソコンで説明

まずノートパソコンの裏

DSC_0006

機種によって違いますが、これの場合は左下のなんか開けやすそうになってるところのネジを外す

DSC_0007

右に差し込み口があるので、左に水平にスライドして外す

DSC_0008

ペロッこれはHDD!

なんか鉄っぽいのがHDDでプラスチックなのがSSDです。

確認出来たら次はSSDを選びましょう。

SSDを選ぼう

まずは買わないと始まらないので買いましょうSSD

最初に今自分が使ってるHDDの容量を確認します。

デスクトップのPCアイコンをクリックすると

ローカルディスクCの使用容量が確認できると思います

表示されてなかったらローカルディスクCを右クリックしてプロバティ、で確認できます。

安めのパソコンとかだと多分250GBとか500GBだと思います

SSDは容量別に

250GB 500GB 1TB(1000GB) 2TB(2000GB)

が売られています

お値段は当然250GBが一番安く5000円強で、あとは容量なりに増えていきます

どれを選ぶかは、今使ってるパソコンの容量を見てください

今250GBを使っていて使用量が半分以下なら250GGBでいいでしょう

けっこうカツカツだったら一つ上の500GB

動画大量に保存したいなら2TB ですが動画とかなら外付けHDDドライブを買えばそっちでいいと思います、安いしもっと多く保存できます。

ゲームはSSDに保存するとローディングがかなり改善される(ゲームによる)ので大量にゲーム保存してる人は2TBだと後々安心

人口少ないですが僕みたいなDTMやる人も2TBがいいです、音源の読み込みがかなり速くなります、音源容量めちゃ喰いますからね……

まあ現在の容量に満足かどうかということです。

メーカーは安さと信頼性が一番な「Crucial」がオススメですね。↓これ


Crucial SSD 250GB MX500 内蔵2.5インチ 7mm (9.5mmスペーサー付属) 5年保証 【PlayStation4 動作確認済】 正規代理店保証品 CT250MX500SSD1/JP

250GB  約5000円

ページ内のタブで容量を選択できます。各値段はだいたい

500GB 約7000円

1TB(1000GB) 約14000円

2TB(2000GB) 約24000円

2TBはさすがにお高い( 一一)

まあゲーマーやDTMオタクは速度いのちなので、軽くなると聞いたらポンと出すでしょう、

僕はポンと出しました(しばらくもやし生活)

他のメーカーもありますがSSDはここ選んでおけば間違いないです。

他の必需品

換装時に必要なものとして

変換ケーブル

があります

これをSSDに付けるとSSDをUSBメモリと同じように使えるようになるので

USBメモリ化したSSDに今のデータを引っ越しさせる必要があるのです。


Sabrent USB 3.0 2.5インチSATA/SSD 変換アダプタケーブル [UASP SATA3対応] (EC-SSHD)

とりあえずこれ買っておけばOKです。

それとノートパソコンの場合はいいですがデスクトップパソコンの場合はマウンタというものが必要です。

デスクトップで今使っているのは、おそらく3.5インチHDDだと思います

しかしSSDは2.5インチ

このままでは小さすぎて搭載できないのでちょっとかさマシしないといけません

それがマウンタ


オウルテック 2.5インチHDD/SSD用→3.5インチサイズ変換ブラケット ネジセット付き ブラック OWL-BRKT04(B)

500円くらい

それともしも10年以上前の古いものを使ってる場合、もしかしたらHHDのコネクターが「IDE」形式の場合があります、この場合結構大変。

現在はほとんどがSATAというコネクターを使ってますのでそう気にすることはないのですが

DSC_0014

上の端子がいっぱいなのがIDE、下のスッキリしてるのがSATA

たまーにあるんですよね、IDE、WindowsXP使ってる人はこれかもしれない

デスクトップの人は追加でSATA変換アダプタを買いましょう


SinLoon SATA-IDE 変換 PCBボードアダプタ、2.5 3.5 SATA ATAからHDD DVD CD-ROM変換 (青SATA F3.5 M)

↑これ、これを適当にさせばOK

ノートパソコンの人は…うーん、新しいの買いましょう

大丈夫、今なら2万円程度で買えます。

引っ越ししよう

よーし早速引っ越しだ!手順を書くか、と思ったけど思ったよりかなり長くなりそうだし、なんならここより詳しく書いてる人がいるからそっち見てください!

ここは紹介サイトであって細かい手順説明系は他に丸投げ、そういうスタンス。

【最新】HDDからSSDに交換・換装!コピー・クローン方法解説!
HDDからSSDへとデータを移行・引っ越しさせるソフトについてまとめました。

引っ越し後、ノートパソコンの取り付けは書かれてないのでこちらで説明

最初の方でHDDか確認した時とほぼ一緒

DSC_0007

まずは取り外して

DSC_0009

SSDを用意

DSC_0010

裏側にして、端子差込口に対して水平に

DSC_0011

スライドして手ごたえがあるまで押し込む

DSC_0003

完了、蓋をしてエンジョイ

この速さ、まさにスマホ

というわけでSSDについて紹介させて頂きました。

これに換えるとほんとにPC生活が快適になりすぎてヤバいです

電源いれてすぐネットが出来る幸せ

WordやExcelがすぐ立ち上がる利便性

ゲームのローディングが短くなる興奮

HDD使ってていいことなど何もないのでさっさと換えましょう。

分からないことがあったらTwitterとかで聞いてください。

応用編↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました