こんにちは、最近はテレワークやら何やらでノートパソコン需要が高まってますね、
でもいざノートパソコン買おうと思っても結構するんですよねぇお値段、
ソフトや動画をストレスなく使おうと高いスペックを望むとなるとなおさら……
今回はそんな高スペックノートパソコンを格安で入手する方法を教えます。
いやーこれ思いついた時はなぜもっと早くその答えにたどり着かなかったのかと後悔しましたよ、
デスクトップパソコンや車ではそれをやっていたのになぜ、と。
はい、答えをいいます。
中古の激安ノートパソコンを買って改造しろ
です。
改造といっても後ろのカバーをパカッと開けてパーツ入れ替えるだけですので子供でも出来ます。
でははじめます。
ノートパソコン高すぎ問題
ノートパソコンってあったら便利だけどなくてもいいよねというか、今の時代だとスマホでいいじゃんってなるんですよね。
まあ遊びで使うならそうですが仕事で使うならスマホではとてもやってられません。
なのでいつかは必要に迫られるんですよね、ノートパソコン、
しかも今はテレワークとかでPC持ってないと詰みですからね。
僕も出張録音とか出先で作業とかでいい加減買うかと思ってカタログ見たら目が飛び出ましたよ、
5万くらいかとおもったら10万オーバーが普通ですからね。
くぅ、ふところは痛いが買うしかないのか、ノートを使った仕事で回収できるのかとめちゃくちゃ悩みました。
せめてもっと安く買えないかと中古品を調べていたら、なんとノートパソコンが一万円で売っているではないですか。
しかし僕はパソコンオタク、スペックを見たらある程度性能は理解できます、
一万円で買えるような低スペックPCなんぞ買う気になりません。
もっと最低限のスペックを満たせるような……と移動しかけた時ひらめきました、
せや、安いの買って改造したらええやん…!と
これを実行したら大当たり。
パソコンオタクの僕でも満足できるスペックのノートパソコンが3万円で買えました、
少しスペック落とせば2万円近くで買えるので是非試してみて下さい。
では具体的にどうするのか説明していきます。
激安ノートパソコンの買い方
まずはノートパソコンを安く買うために必要な知識から。
パソコンの早さや軽さを決めるのは
- CPU
- メモリ
- 記録ドライブ
です。
CPUは心臓部だったり頭脳だったりと言われていて、いわゆる処理能力を決める部分です。
これがお高いとソフトが計算したり自動で処理する速度が上がります。
メモリは例えるなら空間の広さです。
なにかのソフトを使う時、一時的にそのメモリ空間に展開してそこで作業します。
空間が狭いと大きいソフトは作業がろくに出来ず、止まったり、渋滞になったりします。
このメモリ容量(2GB、4GB、8GB、16GB)が大きいとソフトを使っても止まらずにスイスイと作業が出来て快適になります。
最近のソフトは高メモリがないとろくに動かないので重要です。
記録ドライブはHDDかSSDか、ということです。
データが保存されている場所のことです、容量が大きいほどたくさん保存できます。
これが良いものだと読み込みが速くなり、PCの起動やソフトの立ち上がり、ゲームのロード時間などが速くなります。
SSDついては以前の記事参照
今回はこれを応用した形になります。
この中で値段の基準になるのがCPU、これを中心として
メモリとHDD容量はお好みで増やしてねって感じでバラバラ、さらにちょっとHDD容量多いの買おうとすると値段が跳ね上がります。
詳しい人から見ると明らかにぼったくりですが、素人さんはなんとなく数字が高い方が良いと高いものを買いがちです。
そしてメモリと記録ドライブは単体パーツで買うとめちゃくちゃ安く、付け替えも簡単なわけです。
つまりCPUがそれなりでクソメモリとクソHDDの激安中古ノートパソコンを買って高容量メモリとSSDに付け替えればいいじゃんってことです。
ではそれを踏まえてノートパソコンを選びましょう。
ノートパソコン本体を1万円前後で買う
じゃあどれ買えばいいのよってことでノートパソコン本体の選び方から。
それなりのCPUといいましたがねらい目は「Intel i3」というCPU。
i5とかi7とか出てますが、それらはまだめっちゃ高いのでやめましょう。
新しいのはそれ相応に処理能力高いですが、i3で必要十分であり、
一般人がそれ以上を必要とするのは最新の3Dゲームとかそれくらいで、CPUパワーが必要とされるDTMでもi3であればまったく問題ありません。
なので「ノートパソコン i3 15000円以下 」とかで検索します。

ふむふむ、まあ中古品なのでパッと値段出てこないですが、
この中から選んでいくわけですが、最低限欲しいものがついてないと特に初心者さんが困るのが
- Windows10
- 無線LAN
- 光学ドライブ
- Microsoft office
- 中古状態 良以上
これ。
Windowsはもはや10が標準。
無料アップグレードの時、僕は真っ先に10に変えましたが
なぜかあの時は10に変えたら負けみたいな謎の風潮ありましたね、
PCに疎い人ほど踊らされてましたが、10に換えて困る人はむしろPC上級者で
一般人は全然関係ないからさっさと変えるのが正解だったんですけどね。
一応Windows7とか8でもまだ無償アップグレードやってますけど
初心者さんには難易度高いので素直に10にしましょう、というか今ほとんど10なので8はめったにないですが、一応注意しておきましょう。
無線LAN
ノートパソコンは無線LANってイメージですが、付いてないものもあります、とくにこの価格帯だと結構あります。
有線LANだとまあ出来ない事はないですが
ノートパソコンの利点、「持ち運びでどこでもPC」が出来ないので
無線LANの有無はチェックしておきましょう。
光学ドライブ
光学ドライブはDVDドライブのことです、これがないとディスク読み込めません。
フラッシュメモリが主流になり使う機会減りましたが、
新しいソフト買ったりするとDVDなので、まだまだ使います。
もし付いてなくても外付けDVDドライブ買ったり後から付けることも可能ですが余計な出費なので初めから付いてるやつを選びましょう。
ちなみにブルーレイが付いてるのはまずないので同じように自分で改造するか外付けブルーレイドライブ買うしかないです。
Microsoft office
お高い新品のPC買うといろんなソフトが付いてきます、
これがお高い原因でもありますが。
激安PCはこの辺全カットされてます。
でもofficeは入っているところが多いです。
officeはWordとかExcel、PowerPoint、mailソフトのセットですね。
多くの会社がこれを使っているので、これが無いと非常に困ります、
逆にこれがあればなんとでもなります。
代替品が無料で落とせたりもしますが、初心者にはハードルが高いので
最初から入っているかしっかりチェックしましょう。
ちなみの他のソフトは探せばフリーソフトでだいたいあります。
セキュリティソフトもWindows10に最初から入っているのが今は高性能なのでお金出して買う必要はないです。
中古、状態良以上
良以上ならばほとんど中古とは感じないレベルで使えます。
せっかくならきれいなのがいいですからね。
これが、「やや悪い」や、「Bランク」とかだとちょっと心配ですね。
さて、それらを踏まえて選ぶならば

【Windows10Pro】NEC PC-VK24L/X-F 第3世代Core i3 2.4GHz/メモリー:4GB/HDD:320GB/DVDマルチドライブ/HDMIポート搭載/大画面15.6インチ液晶/無線LAN搭載/テンキ―付/Windows10Pro 64Bit/中古ノートパソコン/【Microsoft Office搭載】
約12,500円のこれとか(ちなみに僕はこれ)

【Microsoft Office 2016搭載】【Win 10搭載】富士通 P771/次世代Core i5 2.5GHz/メモリ:4GB/HDD:250GB/12.1型ワイド液晶/無線LAN/SDカードスロット/中古ノートパソコン (HDD:250GB)
i5ながら10,000円のこれとか……え?10,000⁉
これでいいんじゃないの?まあ中古品なので在庫状況で値段コロコロ変わりますが、この記事書いている時点ではこれが有力ですね。
メモリとかHDD容量をかはどうせ換えるので一番低いのでOK。
本体を選んだら次はSSDを選びます。
SSDを選ぼう
SSDについては前回詳しく書いたのでこれ読んでほしいんですが
大抵HDDとかいう旧世代の遺物が搭載されてるので
最新でパソコンがスマホ並みに速くなるSSDに換えましょうってことです。
ただ下手するとパソコン本体より高いので財布と相談で。
高スペックにするにはSSD必須ですのでここはケチらずにいきたいですね。
動画とか保存せずに仕事でofficeだけ使いたいって人は250GBでいいんじゃないですかね。
約5000円、結構しますが最初からSSD搭載のノート、低容量なくせにべらぼうに高いですからね。
同じページで容量選べます。
ちなみに僕はノートはDTMや仕事メインなので、このメーカーの1TBのSSD

Crucial SSD 1000GB MX500 内蔵2.5インチ 7mm MX500 (9.5mmスペーサー付属) 5年保証 【PlayStation4 動作確認済】 正規代理店保証品 CT1000MX500SSD1/JP
これ、14000円、僕が買った時は12000円くらいだったけど需要が高まって値上がりぎみ。
デスクトップはゲームとか動画大量に保存するのでこの2TBのSSD使ってます。

Crucial SSD 2000GB 内蔵2.5インチ 7mm MX500 (9.5mmスペーサー付属) 5年保証 【PlayStation4 動作確認済】 正規代理店保証品 CT2000MX500SSD1/JP
27000円、パソコン本体より高いっていうね……
SSDは本当に速くなりますが、まあHDDでも使えないことはないので
(めんどいし)最悪換えなくてもいいですが、
メモリは絶対換えましょう。
この値段帯のPCはメモリ増やさないとろくに動かないので。
取り付けも簡単です、というわけで次はメモリの話です。
メモリを買おう(届いてから)
次はメモリを買うわけですが
メモリは世代が違うとちゃんと挿さらないので、
PCが届いてからどの世代のメモリが使われているのか確認しないといけません。
PCが届いたらまず

うちの子の場合、この真ん中下の外しやすそうな小さいカバーを外します。

これがメモリ
横の銀色のストッパーを外してメモリを丁寧に引っこ抜きます。
ちなみにPC内部をいじるときに静電気は天敵なので地面さわるなりしてどっかに電気逃しておきましょう。

上の画像は換装後の写真ですが、もともとはこんなのが付いてました

うーん違うメーカーの2GBのクソメモリ二枚刺し…これはひどい。
ここで型番をグーグルで検索します、この場合は「MV-D3N1600-2g」
そうすると商品ページが出てくるので、上の方を読むと
このメモリは「PC3-12800(DDR3-1600)規格対応メモリー」
だというのが分かります。
メモリの世代はDDR3とかDDR4と上がってきますので、ここで重要なのは
「DDR3‐1600」の部分、それと204pin。
通販サイトで DDR3‐1600 で検索かけて出てきたメモリを買います。
メモリの買い方はGBで決めます。
- 4GB ←クソ重低スペック、重すぎて何もできないレベル
- 8GB ←officeやネット使う程度ならこれくらいあれば快適
- 16GB ←PhotoshopとかDTMやるならこれくらいほしい
- 32GB ←ゲーマー、もっと高いPCを買いましょう。
メモリを挿すスロットは2箇所なので8GBは4GBを2枚、
16GBは8GBを2枚挿しましょう。
最初4GBあっても大体2GB2枚挿しなので4GB1枚買えばいいとはなりません。
16GB1枚より8GB2枚の方が安いのでセット買いしましょう。
それにメモリは同じものを2枚挿した方が良いと言われていますし。
8GBなら

テクミヨ ノートPC用メモリ DDR3 PC3-12800 (DDR3 1600) 4GB×2枚 1.35V (低電圧) 204Pin CL11 Non-ECC SO-DIMM Mac 対応 永久保証
4,000円のこの辺
16GBなら

テクミヨ ノートPC用メモリ1.35V (低電圧) DDR3 1600 SODIMM(PC3-12800) 8GB×2枚 204Pin CL11 Non-ECC Mac 対応 永久保証
これ、7,000円。
注意すべきは「ノート用メモリ」ということ、
デスクトップ用はなんか長いので入りません。
いざ取り付け
パーツが揃ったら取り付けましょう。
といってもメモリは型番調べる時に取り外したので
あとは逆に挿してパチッと止めるだけです。
SSDはちょっとめんどくさい。
取り付けは超簡単だけど一旦パソコンを立ち上げて中身をSSDに引っ越しさせないといけません。
詳細は前回記事に書いてありますのでこちらを読んで引っ越しから取り付けまでやってみましょう。
激安ハイスペックパソコン完成!
これで3万円以下でハイスペックノートパソコンが出来ました、
普通に買うと多分10万円~15万円クラスだと思われます。
ただ3Dゲームしたい人には向いてないのでもっと高いやつ買ってメモリ増やしたりSSDにしたりしましょう。
PS3レベルならいけます。
テレワークや子供のリモート学習用など
最近ノートパソコンの需要が高まっています。
この記事を参考にして賢く安くて良いものを買いましょう。
自分で改造すると愛着も沸くし自慢も出来ますよ。