こんにちは。
今回は、Twitterで自分のブログを張り付けたときに
表示される画像を変更する方法を紹介します。
Twitterのキャッシュを削除
というのもやってしまった人はわかると思いますが
一度TwitterにブログのURLを張り付けると、
そのブログのサムネ画像がTwitter側に保存されてしまいます。
ブログのサムネを変更してから再度URLを打ち込んでも、
画像は以前のまま変わらず。
間違った画像を使ってしまって差し換えても変わらない、つまりキャッシュが残ったままの状態なわけです。
これ非常に困った、ブログ立ち上げ当初、
Twitterにブログ張り付付けたはいいもののサムネが崩れてしまい、
直して再度貼り付けても崩れたまま直らず途方に暮れてはや2月。
やっと答えが見つかりました、
Card validatorを使う
「Card validator」というツールを使うことで
キャッシュが削除されます。
使い方は↓にアクセス
Log in to Twitter / Twitter
Log in to Twitter to see the latest. Join the conversation, follow accounts, see your Home Timeline, and catch up on Tweets from the people you know.

この入力欄にキャッシュを消したいブログのURLを入れて
青いボタンを押すだけ。
完了。
これで以前貼り付けたサムネが最新のものに更新されます、
もしくは残ったキャッシュが削除され、新しくURLを打ち込んでも
最新のサムネが表示されるようになります。
あんなに困っていたことがあっさり解決、もっと早く知りたかった。。。
番外:Facebook編
Facebookでも同じことが起こります、その場合も同じくツールを使います。
その名も「シェアデバッガー」
シェアデバッガー - Meta for Developers
こちらの入力欄にURLを入れてデバックをクリックして更新を押すだけです。
【まとめ】Twitterで自分のブログの画像を変更する方法
というわけでTwitterのキャッシュを消す方法でした。
Twitterの設定やヘルプをいくら見てもダメだったので
知った時は感動しましたね、
これでやっと自分のブログ宣伝できる(´;ω;`)
今回は軽くこの辺で、ではまた。
コメント