こんにちは。
ぼちぼちブログ運営にも慣れてきたしここらでグーグルアドセンスでも導入してみようかね、と登録してみたんですよ先ほど。
そしたらアドセンスコードをサイトの<head> タグと </head> タグの間に貼り付けてね
って言われたわけです。
出 た
以前もアクセス解析ツールを入れる時これ言われたんです。
Cocoonテーマの場合
Cocoon設定→アクセス解析タブの「ヘッド用コード」に貼り付けるだけ、
なんですが、
何度やっても403エラーが出て失敗、
調べても正解らしきものがない。
まあこのアクセス解析に関してはウィジットに貼り付けることで事なきを得たんですが
アドセンスコードとやらはここ以外はダメな雰囲気、
どうすんねん、とグーグルアドセンス関連でググってみたら
ようやく正解を見つけました、さすが利用者多いだけある。
原因はロリポップ・ヘムテルサーバーのWAF設定
これ、ロリポップやヘムテルサーバーを使っているとなる、いやサーバーが悪いわけではないんです。
原因は「WAF設定」
このWAF設定がこれらのサーバーを使うとデフォルトでONになっているんですよね
WAFはホームページのファイアウォール的存在、外部からの変更を防ぐ的なセキュリティなわけです。
これがONだとたとえ有用なサービスでもはじかれてしまうわけです。
というわけでこのWAF設定、邪魔なのでOFFにしちゃいましょう、
セキュリティ?まあこれがなくても大丈夫でしょ(自己責任でお願いします)。
WAF設定解除
というわけでロリポップのユーザー専用ページにアクセスします。
セキュリティ → WAF設定
登録済のドメインが並んでいるので解除したいドメインを選んで
「無効にする」をクリックで解除。
すでに無効になっているのに403エラーになる人は他の原因なので
また探しましょう(´・ω・`)
これで10分くらいたったら改めて「ヘッド用コード」にコードを張り付けると
とおった~
いや~無駄に苦労しました、世のロリポップ利用者はどうやってクリアしたんでしょうかね、結構探すの苦労しましたが。
WordPressでアドセンスなどのコードを張り付けると403エラーになる件、解決
そんなわけで原因はサーバー側の親切なセキュリティが裏目に出たというわけでした。
同じように困っていたらこの記事が助けになれば幸いです。
コメント